この記事では、バレーボール撮影にどんなカメラがよいか迷っている人へ向け、カメラやレンズ選びのポイントを紹介しています。
はじめて一眼レフを検討している場合など、カメラ初級者向けの内容です。
実例写真もたくさん付けたので、よいカメラ選びの参考にどうぞ!
バレーボール写真:カメラ選びのポイント
初級者のカメラ選びのポイントはいくつかあります。
- 値段(グレード)
- 大きさ・重量
- 連写スピード
- ミラーレス一眼か一眼レフか?
- どんなレンズを組み合わせるか?
結構ありますね!
いい写真を撮るならスマホやコンパクトデジカメではなく、一眼レフ又はミラーラス一眼がおすすめです。
これらについて少し詳しく補足してゆきます。
価格帯やグレードは?
価格帯やグレードなどでいくつかに分けられます。
- コンパクトデジカメ
旅行やスナップ写真にはよいですが、スポーツ写真には向きません。また、スマホで代用できるので、あえてバレーボール用に買う意味が薄い機種。 - 初級機種(エントリーモデル)
カメラ本体:7万円~14万円程度
初めての一眼レフカメラ、とりあえず素敵で美しい写真が撮れればいいという人向け - 中級機種(ミドル)
カメラ本体:20万円~30万円
写真歴の長いアマチュア、写真や撮影にこだわりが多くある人 - 上級機種(プロ/ハイエンド)
カメラ本体:40万円~50万円以上
プロカメラマンなど
カメラ選びのポイントは値段が高くて機能が多い高級機種ほど、良い写真が撮れるというわけでもないということ。
以前は画素数が画質の決めてになった時代もありました。しかし現在は初級機でも2000万画素を超えるものが多く、画素数での差はあまり関係しません。
SNSにアップしたり個人でプリントする範囲なら初級機と上級機種と差はない、と思って差し支えないないです!
初級機種は最低限のシンプルな機能で、操作ボタンがわかりやすいです。カメラ初心者には扱いやすさの面でもおすすめできます。
中級機以上の機種は写真を撮りなれた人がさらに細かいこだわりが出てきたときに検討することが多いですね。
写真の良しあしは、機材の値段ではないと思います。撮影者の感性や被写体への思い入れの強さによるところが大きいでしょう!
大きさ・重量
カメラのサイズや重さは持ち運びやすさ、使いやすさに関係します。
特に長時間の外出ではカメラ機材の重さ次第で体の疲れも変わってきますよ。
初級機種はカメラボディが小さく持ちやすいので、女性の手にもなじみます。重さも気にならないでしょう。
ちなみに「一眼レフ」と「ミラーレス」の大きさや重さを比べると、ミラーレスの方が小さくて軽めです。
ミラーレスと一眼レフの違いは以降の「一眼レフとミラーレス一眼どっち?違いは?」の章で詳しく紹介しています。
連写スピード:連続撮影のコマ数
連写スピード(連続撮影枚数)とは、シャッターを押し続けている間に何コマ撮影できるかという速さのことです。
カメラのカタログにも「連続撮影:最高約5コマ/秒」など、1秒間に撮影できる枚数が書かれています。
下の石川祐希選手の写真は「連続撮影=最高約6コマ/秒」のカメラで連写モード撮影をしています。
スパイクやサーブのとき、下手な鉄砲数打ち当たる式に、1シーンを連続して速くたくさんコマを撮影する際、そのスピードは速いほど便利です。
上のシーンなら、もしも連続撮影=最高約10コマ/秒で撮影できたら、スパイクでボールが手を離れた瞬間のコマも写っていた可能性があります。
バレーボール撮影の初級者でしたら少なくとも連続撮影=最高約5コマ/秒以上がおすすめです。
※一眼レフより、ミラーレス一眼の方が連写性能は上で、撮影枚数が多い
ちなみにカタログの連続撮影のところに「最高約●コマ/秒」というように「最高」とか「約」が付いているのは、付近の明るさなどの撮影条件によってスピードが自動的に変わるからです。
バレーボールの撮影に慣れてくると一発必中(命中)式の撮影も上手くなり、撮影がさらに楽しくなってきますね♪
バレーボール写真撮影:一眼レフとミラーレス一眼どっち?違いは?
一眼カメラは大きく分けて「一眼レフ」と「ミラーレス一眼」があります。
どちらも一眼ですが、カメラボディ内部の反射鏡(ミラー、レフ)の有無が異なります。
スポーツ写真のカメラ選びでは、ここが一番迷うポイントになるでしょう。
ちなみにレフはレフレックス(reflex/反射)の意味。
レフ=ミラー(反射鏡)です。
基本的にレフ(ミラー)の有無によって画質は変わらない、一眼レフとミラーレス一眼に画質の差はないと考えて問題ありません。
画質差は別の要素で決まります。
ミラーレスの特徴
ミラーレス一眼はミラーが入っていないので、ボディは小さめで重量も軽めです。
旅行やスナップ写真に人気で、近年はミラーレスのカメラが主流になってきています。2022年時点で売れたカメラ全体の7~8割がミラーレスという話も。
ミラーレス一眼はサイズが小さめで軽快に持ち歩けるのがメリット。
ミラーレスカメラは「電子ファインダー」が採用されています。カメラのファインダーから被写体をデジタルの液晶画面を通して見ます。
デジタルの液晶画面を通して見るため、実際の被写体の速い動きとわずかにタイムラグがあるような感覚があります。
バレーボールの速い動きを撮影したとき、実際の動きとシャッターが切れるまでに、わずかな時差を感じるかもしれないですね。
ただ連写スピードが速いので、0.数秒のタイムラグはその性能の高さでカバーできる気はします(あとは慣れも)。
一眼レフの特徴
一眼レフはミラー(レフ)が入っているので、ミラーレスよりはサイズが大きくやや重めになります。
何十年も前から進化を続けてきたカメラの仕組みで、技術的には頂点に達し、完成しています。
一眼レフカメラ最大の特徴は「光学ファインダー」。カメラ内部の鏡に反射した被写体を実物のまま、ダイレクトに見ます。
それに対してミラーレスは電子処理されたデジタル画像を見ています。
この光学ファインダーがスポーツ写真を撮るときの一眼レフのメリットです。
実物とシャッターを押した際の時差を感じることなく、リアルタイムで写真撮影ができるでしょう。撮影時の反応の速さが気持ちよいですね。
あとはシャッターを切ったとき、カメラ内部で「カシャッ!」というミラーの動く音がするので「撮っている感があって好き」という人もいます。
一眼レフ、ミラーレス:おすすめはどっち?
一長一短なので、どちらがよいかはカメラの使い道にもよるでしょう。
スポーツの写真だけでなく、旅行や街歩きスナップなどの普段使いも考えるならミラーレス。
ミラーレスはより電子的で、全般的な性能が高め。
見た目もおしゃれ感があります。
スパイクやサーブなど速い動きのスポーツ写真をメインに考えるなら、一眼レフ向きと言えるでしょう。
一眼レフはより直感的、人間の肌感覚に近いカメラです。
音とか操作感がミラーレスよりも野生的。
筆者は街歩きや旅行はミラーレス。一瞬を狙うスポーツ写真は一眼レフと使い分けています。
近年はカメラ全体ではミラーレスが主流になってきており、今後、品数の選択肢はミラーレスの方が増えてゆくことになるかと思います。
バレーボール写真撮影:レンズ選びのポイント
広角・望遠・ズーム倍率とは?
レンズには画角(広角/こうかく、望遠/ぼうえん)やズーム倍率(拡大幅)の異なった様々な種類があります。
ズーム倍率は焦点距離と言って50mm、100mmなど「ミリ(mm)」で表されます。
数字が低いほどワイドに全景を撮れます(50mm以下の広角)。
拡大してアップで撮るのが望遠レンズ(100mm以上)。
幅広く倍率を網羅しているのがズームレンズで、様々なサイズがあります。
バレーボール撮影:望遠レンズのズーム倍率はどれくらい必要?
旅行や日常のスナップ写真などでは18-70mmくらいの広角、または標準レンズを使うことが多いでしょう。
座席の位置にもよりますが、バレーボールを撮影する際は広角レンズでは選手が小さくしか写せず、もの足らなさを感じます。
選手の全身を大きめに撮るなら250~300mm(35mm換算値)。
顔をアップで撮るなら、アリーナ席からで250~300mm以上、1階スタンド席からで300~400mm以上の望遠レンズが必要です。
もし予算の関係でレンズ1本だけを買うなら、70-300mmや55-250mmなどのズームレンズも使いやすくておすすめです。
選手をアップで撮るなら「席の場所」がかなり重要で、アリーナの最前列から2列目くらいまでだと、かなり良い写真が撮れるでしょう。
※35mm換算で「○-○ mm」の画角に相当
同じレンズを使用しても、カメラ内部のセンサーサイズが異なると実際に写される画角が変わります。そのずれを合わせるため、わかりやすく「35mm換算で・・・」という統一的な尺度でも表記されています。
上の写真はAPS-Cタイプのレンズ。写真右の「55-250mm」の部分が倍率表示。
APS-Cタイプのレンズ
レンズ側の焦点距離×1.5=35mm換算の焦点距離
但し、キャノンの場合
レンズ側の焦点距離×1.6=35mm換算の焦点距離
例)
CANONのEF-S55-250 mmレンズ
=35mm換算で88-400 mm
詳しくはこちらの記事が参考になります。
ちなみにコートや会場全体を広角で撮るなら、スマホでもできますね!
広角での撮影例↓
望遠での撮影例↓
1本だけ予めレンズがついている場合、広角や標準ズームが付いていることが多いです。
スポーツを撮影している場合はあとで望遠がほしくなる可能性はあります。
最近ではカメラ本体に広角ズームと望遠ズームの2本がセットになった「ダブルズーム・レンズキット」も割安で販売されています。
レンズの明るさ(F値)
レンズにはF値というレンズの明るさが示す数値があります。上の写真の「F3.5-5.6」の部分がその表示です。
数値が低いほど、光量が多く撮影しやすくなります。
なお、バレーボールの試合会場(屋内)では基本的にフラッシュ撮影は禁止。
明るいレンズほど撮影にはよいですが、サイズが大きく重いので持ち運びに不便。
そしてレンズ単体だけで数十万円するものが多く高額という面があります。
明るいレンズ↓
スポーツ競技の会場では大きなレンズを使用しているプロカメラマンを見かけますが、最近はレンズ設計が進化しています。
エントリーモデルの安いレンズでも、かなりきれいで、素敵な写真を撮ることが可能です。
一眼カメラで撮影したバレーボール写真の実例
以下のサンプル写真はEOS KISSの一眼レフ「EOS Kiss X8i」で撮影しています。
EOS Kiss X8iは2016年に発売された「X10i」の2世代前のカメラ。カメラは新しいのが出ると進化するので、さらに便利で良い写真が撮れる可能性が高そうですね!
写真の美しさやシャープさは
- 撮影時のカメラの設定
- 撮影後の画像加工
- 写真を見ているモニターやスマホ画面の解像度
の組合せで決まります。
下の写真たちは初級カメラなら少なくともこれくらいのクオリティ以上になるという例としてご覧頂ければと思います(ネットが重くなるので、解像度はMAXにしていません)。
上はVリーグの写真を座席から広角レンズ(18-35mmズームレンズ)で撮影したもの。コートからかなり離れたスタンド席です。
下は同じ位置から望遠レンズ(55-250mmズームレンズ)で撮影。ズームでクレク選手の顔の表情がわかるくらいまで、大きくすることができました。
バレーボールの場合、広角レンズ以外に200mm~300mmくらいの望遠レンズがあると、選手をかなりアップで撮れますね。
下の柳田将洋選手の写真は1階スタンド席で前から5~6列目あたりから、250mmの望遠レンズで撮影。
会場が暗くて照明の光が足らないため、撮影に苦戦しました。明るい場所の方が手ブレが少なく、シャープな写真を撮りやすいです。
アリーナ席(コートと同じフロアの席)からでしたら、選手が近くにきたとき、200~250mm望遠レンズで顔のドアップが撮れますよ。
以下の写真はカメラを「フルオート」ではなく「シャッタースピード優先」に設定。
日常のスナップ写真では1/100秒(1枚0.01秒)くらいで十分ですが、速い動きのあるスポーツ写真では、それだとブレた感じに写ります(よく言えば、動的で迫力がある)。
下はシャッタースピード1/300秒(1枚0.003秒)くらいで撮影。手やボールに動きがある写り方ですよね。
一方、下の写真はシャッタースピードを1/800秒(0.00125秒)で撮影。ボールと手先がもう少し止まってみえます。
男子バレーボールでは、シャッタースピード優先の機能で、およそ1/640〜1/800秒以上に設定するとスパイクのボールが止まるくらいに写ります。
下の写真は西田有志選手の一瞬の表情をとらえました(1/500秒で撮影)。
下の2枚(クビアク選手、古賀紗理那選手)はコートエンドの客席近く、壁から2mくらいにいたところを、1階スタンド席の3~4列目くらいから撮影。
下の2枚(髙橋藍選手#12、石川祐希選手#14)は、いい具合に背景がボケてくれました(オート設定と望遠ズームで撮影)。
あれこれ考えず、カメラ任せでもよい感じに映ってくれます。
バレーボール写真:初心者におすすめのカメラ例
どのカメラメーカーがよい?
カメラメーカーやブランドは数多くありますが、バレーボールの試合会場では、キャノン、ソニー、ルミックス、ペンタックスを多く見かけます。
以下はデジタル一眼カメラで人気の日本のメーカーです。
- キャノン(CANON)
- ソニー(SONY)
- ルミックス(LUMIX)
パナソニック社 - オリンパス(OLYMPUS)
- ペンタックス(PENTAX)
- ニコン(NIKON)
- 富士フィルム(FUJIFILM)
ちなみにオリンパスやフジは自分なりのこだわりの強い人が使っていることが多そうです。
どのメーカーも信頼性という意味では問題ないと思います。
この数年、カメラのミラーレス化が進んでいて、一眼レフの機種が激減しています。
一眼レフの初級機種だとキャノン(CANON)とペンタックス(PENTAX K-70)がありますが、ユーザー数はキャノンが多めです。
ここではカメラ初心者にも扱いやすいエントリーモデルを4つ。
筆者がCANONをたくさん使ってきた関係で、よく知っているキャノンの中から、光学ファインダーの一眼レフ、ミラーレス一眼を2つを紹介。
一応、キャノンは一眼カメラの国内シェア№1で、レンズの種類が多いことでも定評があります。
一眼レフの「光学ファインダーの見やすさ」か、ミラーレス一眼の「最新技術の粋(性能やスペックの高さ)」のどちらを選ぶかはポイントになるでしょう。
2021年以降、カメラ全般の値上がりが顕著ですが、いずれも15~20万円くらいです。
ミラーレスのR10とR50は発売年が2022年以降の最新式なので、一眼レフより少し値段が高め。
カメラは発売から2~3年経つと、値段が少し下がっていく傾向があります。
おすすめカメラの比較表:一眼レフ
光学ファインダーから被写体をリアルに見ながら撮影。
音がよくて、撮影している感が高いです。
ミラーレスの最新モデルと比べると値段は少し安めですが、画像は遜色なし。
EOS KISS X10i/EOS Kiss X10
EOS Kiss X10i | EOS Kiss X10 | |
グレード | 初級向け | 初級向け |
タイプ | 一眼レフ | 一眼レフ |
ファインダー | 光学式(鏡あり) | 光学式(鏡あり) |
大きさ | 縦7.62cm× 横13.1cm× 高さ10.26cm |
縦6.98cm× 横12.24cm× 高さ9.26cm |
カメラ本体重さ | 515g | 449g |
連続撮影枚数 | 最高 約7コマ/秒 | 最高 約5コマ/秒 |
有効画素数 | 約2410万画素 | 約2410万画素 |
映像エンジン | DIGIC 8 | DIGIC 8 |
Wifi&Bluetooth | ○あり | ○あり |
発売開始年月 | 2020年6月 | 2019年4月 |
料金例(税込み)
2023年7月時点 |
レンズ2本付き 約15~16万円 |
レンズ2本付き 約11~13万円 |
EOS KISS X10i:一眼レフ
EOS(イオス) Kissはキャノンの代表的な入門機種。
初めて一眼レフカメラを手にする人、子育てをするお母さんたちを主なユーザー層に想定しています。見た目にも本格的なカメラ感があります。
女性メインですが、軽くて持ち運び安いため、カメラに慣れた男性が普段使いで使用しているケースも結構あるようです。
こちら「X10i」のサイズは3つ目に紹介している「X10」よりやや大きいですが、持ちやすくホールド感があり、手が小さな人にもなじみます。
液晶画面はいろんな角度に動かせるので、頭上の高い場所、ひざ下のローアングルでの撮影も可能。
光学ファインダーなので、シャッターチャンスとのタイムラグを感じることなく撮影できます。
ちなみにファインダーを覗いての撮影、液晶モニター画面を見ての撮影を切り替えることもできます。
連写スピードは「最高約7.0コマ/秒」。4K動画の撮影も可能なので、バレーボール撮影にも便利ですね。
スマホとの連携機能で、撮影後、WIFIやBluetooth機能を使ってスマホへ自動転送。撮った写真をすぐにSNSへアップできます。
インターネット販売のレンズキットは「標準ズームレンズが1本だけのもの」「標準ズームと望遠ズームの2本が付いたもの」など、いくつかあります。
(ネット購入する場合、レンズを間違えないようにご注意!)
さらにSDカードなどの付属品が付いたものなどがあります。
バレーボールの撮影だと、標準ズーム(広角レンズ)だけだともの足ず、やがて望遠ズームが欲しくなる可能性が高いです。
EOS Kiss X10:一眼レフ
こちらもミラーレスでなく一眼レフです。光学ファインダーなので、シャッターチャンスとのタイムラグを感じることなく撮影できます。
X10はX10iよりも小さくて軽量、値段も安いのが特徴。一眼レフとミラーレスの中間くらいのサイズ感。
ファインダー撮影時の連写スピードは最高約5コマ/秒。X10i(最高約7コマ/秒)より少し遅めですが、ギリギリOKというスピードだと思います。
スマホとの連携機能はX10iと同じ(撮影後、WIFIやBluetooth機能を使ってスマホへ自動転送、SNSにもアップできる)。
おすすめカメラの比較表:ミラーレス一眼
液晶ファインダーから被写体を撮影。連続撮影枚数が多いです。
先端技術の結晶。性能が高く、便利です(新しいモデルは値段は少し高め)。
EOS R10(2022年発売)/EOS R50(2023年発売)
EOS R10 | EOS R50 | |
グレード | 初級向け | 初級向け |
タイプ | ミラーラス一眼 | ミラーラス一眼 |
ファインダー | 電子式(鏡なし) | 電子式(鏡なし) |
大きさ | 縦8.78cm× 横12.25cm× 高さ8.34cm |
縦8.55cm× 横11.63cm× 高さ6.88cm |
重量(カメラボディ) | 429g | 375g |
連続撮影枚数 | 最高 約15-23コマ/秒 撮影条件で変わる |
最高 約7-15コマ/秒 撮影条件で変わる |
有効画素数 | 約2410万画素 | 約2550万画素 |
映像エンジン | DIGIC X | DIGIC X |
Wifi&Bluetooth | ○あり | ○あり |
発売開始年月 | 2022年7月 | 2023年3月 |
料金例(税込み)
2023年時点 |
レンズキット 約18~19万円 |
レンズ2本付き 約15~16万円 |
EOS R10:ミラーレス一眼
ミラーレス一眼はバレーボール以外に日常や旅行などでも使ってゆきたい場合によい選択です。
女性の手になじむサイズ。カバンに入れても持っているのを忘れるくらいの重量。技術の進化でとても高性能。
「EOS R10」はキャノンとしては「初心者向けのミドルクラス機」と位置づけています。
実際の使用感はミドルクラスの重厚感とエントリークラスのシンプルさを兼ね揃えています。
「EOS R10」は2022年秋に発売。
同じクラスの他社ミラーレスカメラと比べ、性能面で大幅に向上しました。
特の連写速度。1秒間に15~23秒は少し前の中~高級機クラスです。
設定でシャッター音を消すことができます(初期設定は電子的に作った音ですが、無音にできます)。
周囲の観客に気兼ねしたり、周りから目立つことなく撮影できます。
「18-150mmのレンズ付き(※1)」キットなら1本でバレーボール写真(※2)、普段の旅行写真、家族写真も十分対応できますが、バレー写真のズームとしてはギリギリOKか否か?といったところでしょう。
(※1)この18-150 mmレンズの画角は、35mm換算で「29-240mm」の画角に相当。
(※2)EOS KISS x10iの「55-250mm」レンズは35mm換算で「88-400mm」に相当
「18-150mmのレンズ付き」は汎用性の高いレンズですが、少し欲張って選手をアップで撮りたいなら「 RF-S55-210mm F5-7.1(※3)」もおすすめです。
(※3)35mm換算で「88-336mm」の画角に相当。
「R10」と「 RF-S55-210mm F5-7.1」の組合せのレンズキットが見当たらないので、現状は別売になるようです。
そのうち、「R10」と「 RF-S55-210mm F5-7.1」の組合せも発売されるかもしれまえん。
別売りの場合
EOS R50:ミラーレス一眼
こちらはR10よりも小さく、より日常向けのカメラです。
本格的なゴリゴリのカメラというより、おしゃれで可愛いらしいカメラ。
かつて「ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキング」で長期間1~2位を独占した「EOS KISS M2」の後継機種のような感じですが、性能が大幅に向上。
「EOS R50」は形状も「EOS KISS M2」とよく似ています(こちらの記事でもR50の発売前はKISS M2を掲載していました)。
最新式のため、R10に匹敵する性能があります(連写速度は最高:約7-15コマ/秒なのでR10の方が上)。
R50は日常でいつも持ち運べる、とても性能が良いカメラと位置づけられ、R10より値段が少し安めです。
ダブルズームキットだと「RF-S 18-45mm」と「RF-S 55-210mm」の2本がセットになったものもあるようです。
「RF-S 55-210mm」は35mm換算で「88-336mm」の望遠ズーム。
買う前にレンタルカメラで試す方法
カメラは手に持ったときの感触やファインダーを覗いた感じ(光学・電子)など、フィーリングは意外に大切。
購入前にレンタルカメラで試してみる方法もあります。
2泊3日のレンタルで数千円かかりますが、旅行などの際に実際に試してみてから購入できるのが利点。
以下の3つのレンタルでは多数のカメラやレンズの取り扱いがあります。
サイトを開いたら、検索窓にメーカーや機種名を入れると見つけやすいです。
短期のカメラレンタルサービス カメラレンタル専門店 ワンダーワンズ |
モノカリ 取扱品数が多く使いやすい(レンズのレンタルもある)。 |
バレーボール写真撮影におすすめのカメラやレンズ まとめ
最終的には何を重視するかでどのカメラを選ぶか決まってくるでしょう。
納得ゆく、よいカメラ選びの参考になれば幸いです。
バレーボールの試合会場でよい写真がたくさん撮れることを願っています!