この記事では、バレーボール撮影にどんなカメラがよいか迷っている人へ向け、カメラやレンズ選びのポイントを紹介しています。
はじめて一眼レフを検討している場合など、カメラ初級者向けの内容です。
実例写真もたくさん付けたので、よいカメラ選びの参考に是非どうぞ!
バレーボール写真:カメラ選びのポイント

初級者のカメラ選びのポイントはいくつかあります。
- 値段(グレード)
- 大きさ・重量
- 連写スピード
- ミラーレス一眼か一眼レフか?
- どんなレンズを組み合わせるか?
結構ありますね!
いい写真を撮るならスマホやコンパクトデジカメではなく、一眼レフ又はミラーラス一眼がおすすめです。
これらについて少し詳しく補足してゆきます。
価格帯やグレードは?

価格帯やグレードなどでいくつかに分けられます。
- コンパクトデジカメ
旅行やスナップ写真にはよいですが、スポーツ写真には向きません。また、スマホで代用できるので、あえてバレーボール用に買う意味が薄い機種。 - 初級機種(エントリーモデル)
カメラ本体:7万円~14万円程度
初めての一眼レフカメラ、とりあえず素敵で美しい写真が撮れればいいという人向け - 中級機種(ミドル)
カメラ本体:20万円~30万円
写真歴の長いアマチュア、写真や撮影にこだわりが多くある人 - 上級機種(プロ/ハイエンド)
カメラ本体:40万円~50万円以上
プロカメラマンなど
カメラ選びのポイントは値段が高くて機能が多い高級機種ほど、良い写真が撮れるというわけでもないということ。
以前は画素数が画質の決めてになった時代もありました。しかし現在は初級機でも2000万画素を超えるものが多く、画素数での差はあまり関係しません。
SNSにアップしたり個人でプリントする範囲なら初級機と上級機種と差はない、と思って差し支えないないです!
初級機種は最低限のシンプルな機能で、操作ボタンがわかりやすいです。カメラ初心者には扱いやすさの面でもおすすめできます。

中級機以上の機種は写真を撮りなれた人がさらに細かいこだわりが出てきたときに検討することが多いですね。
写真の良しあしは、機材の値段ではないと思います。撮影者の感性や被写体への思い入れの強さによるところが大きいでしょう!
大きさ・重量
カメラのサイズや重さは持ち運びやすさ、使いやすさに関係します。
特に長時間の外出ではカメラ機材の重さ次第で体の疲れも変わってきますよ。
初級機種はカメラボディが小さく持ちやすいので、女性の手にもなじみます。重さも気にならないでしょう。

ちなみに「一眼レフ」と「ミラーレス」の大きさや重さを比べると、ミラーレスの方が小さくて軽めです。
ミラーレスと一眼レフの違いは以降の「一眼レフとミラーレス一眼どっち?違いは?」の章で詳しく紹介しています。
連写スピード:連続撮影のコマ数
連写スピード(連続撮影枚数)とは、シャッターを押し続けている間に何コマ撮影できるかという速さのことです。
カメラのカタログにも「連続撮影:最高約5コマ/秒」など、1秒間に撮影できる枚数が書かれています。
下の石川祐希選手の写真は「連続撮影=最高約6コマ/秒」のカメラで連写モード撮影をしています。

スパイクやサーブのとき、下手な鉄砲数打ち当たる式に、1シーンを連続して速くたくさんコマを撮影する際、そのスピードは速いほど便利です。
上のシーンなら、もしも連続撮影=最高約10コマ/秒で撮影できたら、スパイクでボールが手を離れた瞬間のコマも写っていた可能性があります。
バレーボール撮影の初級者でしたら少なくとも連続撮影=最高約5コマ/秒以上がおすすめです。
ちなみにカタログの連続撮影のところに「最高約●コマ/秒」というように「最高」とか「約」が付いているのは、付近の明るさなどの撮影条件によってスピードが自動的に変わるからです。
バレーボールの撮影に慣れてくると一発必中(命中)式の撮影も上手くなり、撮影がさらに楽しくなってきますよ♪
バレーボール写真撮影:一眼レフとミラーレス一眼どっち?違いは?

一眼カメラは大きく分けて「一眼レフ」と「ミラーレス一眼」があります。
どちらも一眼ですが、カメラボディ内部の反射鏡(ミラー、レフ)の有無が異なります。
スポーツ写真のカメラ選びでは、ここが一番迷うポイントになるでしょう。
ちなみにレフはレフレックス(reflex/反射)の意味。
レフ=ミラー(反射鏡)です。

基本的にレフ(ミラー)の有無によって画質は変わらない、一眼レフとミラーレス一眼に画質の差はないと考えて問題ありません。
画質差は別の要素で決まります。
ミラーレスの特徴

ミラーレス一眼はミラーが入っていないので、ボディは小さめで重量も軽めです。
旅行やスナップ写真に人気で、近年はミラーレスのカメラが主流になってきています。2022年時点で売れたカメラ全体の7~8割がミラーレスという話も。
ミラーレス一眼はサイズが小さめで軽快に持ち歩けるのがメリット。
ミラーレスカメラは「電子ファインダー」が採用されています。カメラのファインダーから被写体をデジタルの液晶画面を通して見ます。
デジタルの液晶画面を通して見るため、実際の被写体の速い動きとわずかにタイムラグがあるような感覚があります。
バレーボールの速い動きを撮影したとき、実際の動きとシャッターが切れるまでに、若干の時差を感じやすいということですね。
(それに対して一眼レフは内部の鏡に反射した被写体をダイレクトに見ています)
一眼レフの特徴

一眼レフはミラー(レフ)が入っているので、ミラーレスよりはサイズが大きくやや重めになります。
何十年も前から進化を続けてきたカメラの仕組みで、ほぼ頂点に達している技術です。
一眼レフカメラでは「光学ファインダー」が採用されています。カメラ内部の鏡に反射した被写体を実物のまま、ダイレクトに見ます。
(それに対してミラーレスは電子処理されたデジタル画像を見ています)

この光学ファインダーがスポーツ写真を撮るときの一眼レフのメリットです。
実物とシャッターを押した際の時差を感じることなく、リアルタイムで写真撮影ができるでしょう。撮影時の反応の速さが気持ちよいですね。
あとはシャッターを切ったとき、カメラ内部で「カシャッ!」というミラーの動く音がするので「撮っている感があって好き」という人もいます。
一眼レフ、ミラーレス:おすすめはどっち?
一長一短なので、どちらがよいかはカメラの使い道によるでしょう。
スポーツの写真はほどほどに、旅行や街歩きスナップなどの普段使い中心ならミラーレス。ミラーレスは見た目もおしゃれ感がありますね。
スパイクやサーブなど速い動きのスポーツ写真をメインに撮るなら、一眼レフ向きと言えるでしょう。
なお、近年カメラ全体ではミラーレスが主流になってきており、今後、品数の選択肢はミラーレスの方が増えてゆくことになるはずです。
バレーボール写真撮影:レンズ選びのポイント

広角・望遠・ズーム倍率とは?

レンズには画角(広角/こうかく、望遠/ぼうえん)やズーム倍率(拡大幅)の異なった様々な種類があります。
ズーム倍率は焦点距離と言って50mm、100mmなど「ミリ(mm)」で表されます。
数字が低いほどワイドに全景を撮れます(50mm以下の広角)。
拡大してアップで撮るのが望遠レンズ(100mm以上)。
幅広く倍率を網羅しているのがズームレンズで、様々なサイズがあります。
バレーボール撮影:望遠レンズのズーム倍率はどれくらい必要?
旅行や日常のスナップ写真などでは18-70mmくらいの広角、または標準レンズを使うことが多いでしょう。
座席の位置にもよりますが、バレーボールを撮影する際は広角レンズでは選手が小さくしか写せず、もの足らなさを感じます。
選手の全身を大きめに撮るなら200~300mm。
顔をアップで撮るなら、アリーナ席からで200~300mm以上、1階スタンド席からで300~400mm以上の望遠レンズが必要です。
もし予算の関係でレンズ1本だけを買うなら、70-300mmや55-250mmなどのズームレンズも使いやすくておすすめです。
ちなみにコートや会場全体を広角で撮るなら、スマホでもできますね!
広角での撮影例↓

望遠での撮影例↓

1本だけ予めレンズがついている場合、広角や標準ズームが付いていることが多いです。
スポーツを撮影している場合はあとで望遠がほしくなる可能性はあります。
最近ではカメラ本体に広角ズームと望遠ズームの2本がセットになった「ダブルズーム・レンズキット」も割安で販売されています。
レンズの明るさ(F値)

レンズにはF値というレンズの明るさが示す数値があります。「F3.5-5.6」などと表されます。
数値が低いほど、光量が多く撮影しやすくなります。
なお、バレーボールの試合会場(屋内)では基本的にフラッシュ撮影は禁止。
明るいレンズほど撮影にはよいですが、サイズが大きく重いので持ち運びに不便。
そしてレンズ単体だけで数十万円するものが多く高額という面があります。
明るいレンズ↓


スポーツ競技の会場では大きなレンズを使用しているプロカメラマンを見かけますが、最近はレンズ設計が進化しています。
エントリーモデルの安いレンズでも、かなりきれいで、素敵な写真を撮ることが可能です。
一眼カメラで撮影したバレーボール写真の実例

以下のサンプル写真はEOS KISSの一眼レフ「EOS Kiss X8i」で撮影しています。
EOS Kiss X8iは2016年に発売された「X10i」の2世代前のカメラ。カメラは新しいのが出ると進化するので、さらに便利で良い写真が撮れる可能性が高そうですね!
写真の美しさやシャープさは
- 撮影時のカメラの設定
- 撮影後の画像加工
- 写真を見ているモニターやスマホ画面の解像度
の組合せで決まります。
下の写真たちは初級カメラなら少なくともこれくらいのクオリティ以上になるという例としてご覧頂ければと思います(ネットが重くなるので、解像度はMAXにしていません)。

上はVリーグの写真を座席から広角レンズ(18-35mmズームレンズ)で撮影したもの。コートからかなり離れたスタンド席です。
下は同じ位置から望遠レンズ(55-250mmズームレンズ)で撮影。ズームでクレク選手の顔の表情がわかるくらいまで、大きくすることができました。
バレーボールの場合、広角レンズ以外に200mm~300mmくらいの望遠レンズがあると、選手をかなりアップで撮れますね。

下の柳田将洋選手の写真は1階スタンド席で前から5~6列目あたりから、250mmの望遠レンズで撮影。
会場が暗くて照明の光が足らないため、撮影に苦戦しました。明るい場所の方が手ブレが少なく、シャープな写真を撮りやすいです。
アリーナ席(コートと同じフロアの席)からでしたら、選手が近くにきたとき、200~250mm望遠レンズで顔のドアップが撮れますよ。

以下の写真はカメラを「フルオート」ではなく「シャッタースピード優先」に設定。
日常のスナップ写真では1/100秒(1枚0.01秒)くらいで十分ですが、速い動きのあるスポーツ写真では、それだとブレた感じに写ります(よく言えば、動的で迫力がある)。
下はシャッタースピード1/300秒(1枚0.003秒)くらいで撮影。手やボールに動きがある写り方ですよね。

一方、下の写真はシャッタースピードを1/800秒(0.00125秒)で撮影。ボールと手先がもう少し止まってみえます。

男子バレーボールでは、シャッタースピード優先の機能で、およそ1/640〜1/800秒以上に設定するとスパイクのボールが止まるくらいに写ります。
下の写真は西田有志選手の一瞬の表情をとらえました(1/500秒で撮影)。

下の2枚(クビアク選手、古賀紗理那選手)はコートエンドの客席近く、壁から2mくらいにいたところを、1階スタンド席の3~4列目くらいから撮影。


下の2枚(髙橋藍選手#12、石川祐希選手#14)は、いい具合に背景がボケてくれました(オート設定と望遠ズームで撮影)。
あれこれ考えず、カメラ任せでもよい感じに映ってくれます。


買う前にレンタルカメラで試す方法
カメラは手に持ったときの感触やファインダーを覗いた感じ(光学・電子)など、フィーリングは意外に大切。
購入前にレンタルカメラで試してみる方法もあります。
2泊3日のレンタルで数千円かかりますが、旅行などの際に実際に試してみてから購入できるのが利点。
以下の3つのレンタルでは多数のカメラやレンズの取り扱いがあります。
サイトを開いたら、検索窓に機種名(例:EOS KISS)を入れると見つけやすいです(GOOPASSは先にメール登録が必要)。
モノカリ 取扱品数が多く使いやすい(レンズのレンタルもある)。 ![]() |
カメラレンタルのサブスク「GooPass(グーパス)」 カメラ専門の本格的なサブスク。1ヶ月から利用可能。月額料金によってレンタル機種が異なる。期間内に何度でも使えるので、短期間に多くの機種を試したい場合におすすめ。解約をしない場合、契約は自動更新。 |
シェアカメ カメラ専門のレンタル。画面がかわいい。 |
バレーボール写真:初心者におすすめのカメラ例
どのカメラメーカーがよい?
カメラメーカーやブランドは数多くありますが、バレーボールの試合会場では、キャノン、ソニー、ルミックス、ペンタックスあたりを多く見かけます。
以下はデジタル一眼カメラで人気の日本のメーカーです。
- キャノン(CANON)
- ソニー(SONY)
- ルミックス(LUMIX)
パナソニック社 - オリンパス(OLYMPUS)
- ペンタックス(PENTAX)
- ニコン(NIKON)
- 富士フィルム(FUJIFILM)
ちなみにオリンパスやフジは自分なりのこだわりの強い人が使っていることが多そうです。
どのメーカーも信頼性という意味では問題ないと思います。

この数年、カメラのミラーレス化が進んでいて、一眼レフのエントリー機種が減っています。
一眼レフの初級機種だとキャノンとペンタックス(PENTAX K-70)がありますが、ユーザー数はキャンが圧倒的に多いです。キャノンは一眼カメラの国内シェア№1で(2022年時点)、レンズの種類が多いことでも定評があります。
ここでは比較的に安い金額で入手でき、カメラ初心者にも扱いやすいエントリーモデル3つを紹介。
おすすめカメラの比較表
EOS Kiss X10i | EOS Kiss M2 | EOS Kiss X10 | |
グレード | 初級向け | 初級向け | 初級向け |
タイプ | 一眼レフ | ミラーラス一眼 | 一眼レフ |
ファインダー | 光学式(鏡あり) | 電子式(鏡なし) | 光学式(鏡あり) |
大きさ | 縦7.62cm× 横13.1cm× 高さ10.26cm |
縦6.98cm× 横12.24cm× 高さ9.26cm |
縦6.98cm× 横12.24cm× 高さ9.26cm |
カメラ本体重さ | 515g | 388g | 449g |
連続撮影枚数 | 最高 約7コマ/秒 | 最高 約7-10コマ/秒 | 最高 約5コマ/秒 |
有効画素数 | 約2410万画素 | 約2410万画素 | 約2410万画素 |
映像エンジン | DIGIC 8 | DIGIC 8 | DIGIC 8 |
Wifi&Bluetooth | ○あり | ○あり | ○あり |
発売開始年月 | 2020年6月 | 2020年11月 | 2019年4月 |
料金例(税込み)
2022年7月時点 |
レンズ2本付き 約15~16万円 |
レンズ2本付き 約12~13万円 |
レンズ2本付き 約11~13万円 |
EOS KISS X10i:一眼レフ

EOS(イオス) Kissはキャノンの代表的な入門機種。
初めて一眼レフカメラを手にする人、子育てをするお母さんたちを主なユーザー層に想定しています。見た目にも本格的なカメラ感があります。
女性メインですが、軽くて持ち運び安いため、カメラに慣れた男性が普段使いで使用しているケースも結構あるようです。
こちら「X10i」のサイズは3つ目に紹介している「X10」よりやや大きいですが、持ちやすくホールド感があり、手が小さな人にもなじみます。

液晶画面はいろんな角度に動かせるので、頭上の高い場所、ひざ下のローアングルでの撮影も可能。

光学ファインダーなので、シャッターチャンスとのタイムラグを感じることなく撮影できます。
ちなみにファインダーを覗いての撮影、液晶モニター画面を見ての撮影を切り替えることもできます。
連写スピードは「最高約7.0コマ/秒」。4K動画の撮影も可能なので、バレーボール撮影にも便利ですね。
スマホとの連携機能で、撮影後、WIFIやBluetooth機能を使ってスマホへ自動転送。撮った写真をすぐにSNSへアップできます。

インターネット販売のレンズキットは「標準ズームレンズが1本だけのもの」「標準ズームと望遠ズームの2本が付いたもの」など、いくつかあります。
(ネット購入する場合、レンズを間違えないようにご注意!)
さらにSDカードなどの付属品が付いたものなどがあります。
バレーボールの撮影だと、標準ズーム(広角レンズ)だけだともの足ず、やがて望遠ズームが欲しくなる可能性が高いです。
料金例はリンクをクリック 2022年7月時点:変動します |
Amazon.co.jp ダブルズームレンズキット 純正レンズ2本 (1) EF-S 18-55mm/F値4.0-5.6 (2) EF-S 55-250mm/F値4.0-5.6 |
楽天(Rakuten) ダブルズームレンズキット 純正レンズ2本 (1) EF-S 18-55mm/F値4.0-5.6 (2) EF-S 55-250mm/F値4.0-5.6 |
EOS Kiss M2:ミラーレス一眼

日常や旅行などでも使ってゆきたい場合、ミラーレス一眼の選択肢として良い機種です。
小さくて軽量なので、とにかく持ち運びが苦にならないのがよいです。
ファインダー撮影時の連写スピードは最高約7~10コマ/秒。
全体的な機能のバランスが優れているカメラです。
とても人気のあるカメラで、他社メーカーを含めた「ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキング」で長期間1~2位を独占しています(2022年時点)。
ボディは黒以外にも白が可愛いですね(持った感じがオシャレ?)
レンズ2本付きのダブルズームレンズキッドですが、望遠レンズが200mmまでなので、「X10i」や「X10」の250mmレンズと比べるとズーム倍率は少し低いです。
バレーボール選手の顔をアップで撮りたい場合、200mmはなんとかギリギリOKくらいのズーム率です。
料金例はリンクをクリック 2022年7月時点:変動します |
Amazon.co.jp ダブルズームレンズキット 純正レンズ2本 (1) EF-M 15-45mm/F値3.5-6.3 (2) EF-M 55-200mm/F値4.0-5.6 ※ボディ色:白と黒がある ※Amazonの画面内でレンズの選択肢が複数あり。必要なレンズの○mm数や組合せを間違えないよう注意! |
楽天(Rakuten) ダブルズームキット 純正レンズ2本 (1) EF-M 15-45mm/F値3.5-6.3 (2) EF-M 55-200mm/F値4.5-5.6 |
EOS Kiss X10:一眼レフ

こちらもミラーレスでなく一眼レフです。光学ファインダーなので、シャッターチャンスとのタイムラグを感じることなく撮影できます。
X10はX10iよりも小さくて軽量、値段も安いのが特徴。一眼レフとミラーレスの中間くらいのサイズ感。
ファインダー撮影時の連写スピードは最高約5コマ/秒。X10i(最高約7コマ/秒)より少し遅めですが、ギリギリOKというスピードだと思います。
スマホとの連携機能はX10iと同じ(撮影後、WIFIやBluetooth機能を使ってスマホへ自動転送、SNSにもアップできる)。

Amazonだと、18-400mmをカバーする他社(タムロン)製の望遠ズームレンズが付いたセットもあるようです。付け替える必要がないのは大きな利点です。
タムロン社は70年以上の歴史のあるレンズ専門メーカーで信頼性は高いですが、レンズ描写のテイストがキャノン純正レンズと少し異なります(便利なレンズだが、写真の味や雰囲気は人によって多少好みが分かれる)。
料金例はリンクをクリック 2022年7月時点:変動します |
Amazon.co.jp ダブルレンズキット 純正レンズ2本 (1) EF-S 18-55mm/F値4.0-5.6 (2) EF-S 55-250mm/F値4.0-5.6 ※Amazonの画面内でレンズの選択肢が複数あり。必要なレンズの○mm数や組合せを間違えないよう注意! |
Amazon.co.jp 望遠ズームレンズ 他社製1本 タムロン Di II VC HLD キヤノン用 18-400mm/F値3.5-6.3 ※広角から望遠までを1本でカバーするタムロン社製レンズが付いたセット。タムロンはレンズ専門のメーカー。撮影中にレンズの付け替えをする必要がないのが利点。SDカード、液晶保護フィルム、クリーニング用具など、他の必需アクセサリーも付いたセット。 |
楽天(Rakuten) ダブルレンズキット 純正レンズ2本 (1) EF-S 18-55mm/F値4.0-5.6 (2) EF-S 55-250mm/F値4.0-5.6 |
バレーボール写真撮影におすすめのカメラやレンズ まとめ
最終的には何を重視するかでどのカメラを選ぶか決まってくるでしょう。
納得ゆく、よいカメラ選びの参考になれば幸いです。
バレーボールの試合会場でよい写真がたくさん撮れることを願っています!