高校生のバレーボール選手にとっての夢の舞台、春の高校バレー(春高バレー)。
これまでに春高バレー女子出場校の中で優勝回数が多い高校、都道府県はどこでしょうか?
優勝、準優勝、ベスト4に入った高校を学校別と都道府県別の回数ランキングにまとめています。
春高バレー:歴代優勝・準優勝・ベスト4まとめ一覧表
近年の歴代優勝校・女子は下記のとおりです。
- 2023年 古川学園(宮城)
- 2022年 就実(岡山)
- 2021年 就実(岡山)
- 2020年 東九州龍谷(大分)
- 2019年 金蘭会(大阪第1)
- 2018年 金蘭会(大阪第1)
- 2017年 下北沢成徳(東京第1)
- 2016年 下北沢成徳(東京第3)
- 2015年 金蘭会(大阪第1)
- 2014年 九州文化学園(長崎)
- 2013年 下北沢成徳(東京第1)
- 2012年 東九州龍谷(大分)
- 2011年 東九州龍谷(大分)
- 2010年 東九州龍谷(大分)
さらに、春高始まって以来、全53回分の歴代優勝校、準優勝校、ベスト4に入った学校を都道府県名をつけて一覧表にしました。
春の高校バレー(春高)は大会の統廃合があったため、第42回~第62回が抜けていますが、実際には1970年に春高が始まって以来、毎年開催され続けています。
ここでは従来から春高バレーと呼ばれてきた大会のデータを集計しています。
- 1970年~2010年まで
第1回~第41回
全国高等学校バレーボール
選抜優勝大会
- 2011年以降
第63回~第73回
(2021年時点)
全日本バレーボール高等学校
選手権大会
大会が統廃合した詳しい経緯などは、よろしければ、一番下の章「春高バレーの歴史:1月開催なのに春の高校バレー?」をご参照下さい。
下の一覧表は検索ボックスで学校名や県名を入力して絞り込み検索できます。
春高バレー:優勝回数が多いのは?

優勝した学校と都道府県をランキングしました(第74回、2022年1月大会終了時点)。
学校名別ランキング
校名が変わった学校は同じ高校として集計しています。
第1位の東龍(東九州龍谷)は2008年~2012年まで5連覇という史上初の成績を残しています。
- 東九州龍谷 (大分) 8回
(扇城学園時代を含む) - 古川学園 (宮城) 5回
(古川商時代を含む)
八王子実践 (東京) 5回
下北沢成徳 (東京) 5回
(成徳学園時代を含む) - 四天王寺 (大阪) 4回
就実 (岡山) 4回 - 大阪国際滝井 (大阪) 3回
(帝国女子時代を含む)
金蘭会 (大阪) 3回
九州文化学園 (長崎) 3回 - 共栄学園 (東京) 2回
都道府県名別ランキング
大分の9回のうち8回は東龍(うち1回は扇城学園時代)で、1回は1972年中津南高校。
全体的にはバレーボール伝統校のある県の回数が多いように見えます。
2021年までに52回行われた女子春高バレーのうち、40回はこの5地域が占めています。
- 東京 13回
- 大阪 11回
- 大分 9回
- 宮城 5回
- 岡山 4回
- 長崎 3回
春の高校バレー:優勝や準優勝の回数が多いのは?

優勝または準優勝をしている高校名や都道府県をランキングしました。
ベスト2の中でのランキングです(第74回、2022年1月大会終了時点)。
学校名別ランキング
こちらも校名が変わった学校は同じ高校として集計しています。
準優勝までを含めても東龍が圧倒的ですが、その他のバレー名門伝統校も負けていない回数です。
- 古川学園 (宮城) 13回
(古川商時代を含む)
東九州龍谷 (大分) 13回
(扇城学園時代を含む) - 八王子実践 (東京) 9回
- 就実 (岡山) 8回
- 下北沢成徳学園 (東京) 6回
(成徳学園時代を含む)
九州文化学園 (長崎) 6回 - 大阪国際滝井 (大阪) 5回
(帝国女子時代を含む) - 誠英 (山口) 4回
(三田尻女子時代を含む)
四天王寺 (大阪) 4回
氷上 (兵庫) 4回 - 共栄学園 (東京) 3回
金蘭会 (大阪) 3回
成安女子 (京都) 3回
(現:京都産大附)
九州文化学園(長崎)は2000年~2005年の間に優勝2回、準優勝2回しています。
その後、東龍が5連覇を果たしています。
都道府県名別ランキング
※数字は延べ回数(東京や大阪などは同じ年に複数校がベスト4入りしている年あり)。
- 東京 22回
- 大阪 15回
- 大分 14回
- 宮城 13回
- 岡山 8回
- 長崎 6回
- 山口 5回
- 栃木 4回
京都 4回
兵庫 4回 - 北海道 3回
男子は東京、大阪、神奈川をはじめ、全体的に人口の多い都道府県が上位につけていますが、女子バレーでは少し異なる傾向が見られます。
(名門強豪校は全国から優秀選手をスカウトしていますね)
近年は東京3校、神奈川2校、大阪2校が出場していることも関係があるかもしれません。
春の高校バレー:ベスト4に入った回数が多いのは?

歴代のベスト4のランキングがこちら。
学校別ランキング
5回以上の高校をランキングしました。
東京の御三家(八王子実践、下北沢成徳、共栄学園)が強すぎですね。
東京はホーム(会場の応援団の数)という点でも多少有利な面があるかも!?
- 古川学園 (宮城) 19回
(古川商時代を含む) - 八王子実践 (東京) 18回
- 東九州龍谷 (大分) 17回
(扇城学園時代を含む) - 下北沢成徳 (東京) 13回
(成徳時代を含む) - 共栄学園 (東京) 12回
- 誠英 (山口) 9回
(三田尻女子時代を含む)
就実 (岡山) 9回
大阪国際滝井 (大阪) 9回
(帝国女子時代を含む) - 金蘭会 (大阪) 8回
九州文化学園 (長崎) 8回 - 氷上 (兵庫) 7回
- 博多女子 (福岡) 6回
- 四天王寺 (大阪) 5回
都道府県別ランキング
7回以上の都道府県をランキング。東京が多いですね。
東京は御三家が強く、昔からまんべんなく上位入りをしています(1970年代に7回、80年代に8回、90年代に12回、2000年代に12回、2010年代に12回)。
長い歴史の積み重ねという感じがします。
※数字は延べ回数(東京や大阪などは同じ年に複数校がベスト4に入っている年あり)。
- 東京 53 回
- 大阪 28 回
- 宮城 20 回
大分 20 回
- 山口 12 回
- 岡山 9 回
- 兵庫 8 回
長崎 8 回 - 北海道 7 回
京都 7 回
春高バレーの歴史:1月開催なのに春の高校バレー?

ところで1月の冬の開催なのに、なぜ「春の高校バレー(春高バレー)」と呼ぶの?と思う人もいるかもしれません。
これには春高バレーの歴史が関係しています。
上の集計方法とも関係するので、少し補足します。
1970年~2010年まで [全国高等学校バレーボール選抜優勝大会]

1970年に始まった春高バレーはもともと3月下旬、春に開催されていました。
その時の正式名称は「全国高等学校バレーボール選抜優勝大会」。
この大会が昔から「春の高校バレー(春高バレー)」と呼ばれていた大会で、2010年までに合計41回、開催されました。
しかし、3年生は既に卒業式を終え、4月からの進学や就職を控えて大会に出場できないとか、秋~冬にかけては進路準備や受験勉強などで練習も十分にできないといったこともあり、実質的に3年生の出場は難しい状況でした。
また、実業団(Vリーグ)へ進むことが決まっている有望選手も、高校の練習や試合を優先できないといった問題もありました。
それで、新しい開催時期が検討されて、新たに春高バレーとされたのが、1月開催の大会です。
2011年~現在 [全日本バレーボール高等学校選手権大会]

3月下旬に開催していた全国高等学校バレーボール選抜優勝大会は、2010年を最後に廃止。
2011年からは、もともと1月に開催されていた大会を全日本バレーボール高等学校選手権大会という名前に変えて「春の高校バレー、春高バレー」とすることになりました。
2つの大会が1つに統合されたといったところです。
全日本バレーボール高等学校選手権大会は、もともと1948年から始まった歴史のある大会。
何度か大会名や開催時期を変えつつ、2009年までの時点で第62回まで開催されてきました。
2011年以降、春高バレーとして引き継がれて、第63回として再スタートしています。
ちなみに第63回から、テレビショッピングで有名な「ジャパネットたかた」が冠スポンサーとなり、大会運営のための協賛金を出しています。
それで、大会名の前に「ジャパネット杯」と付くようになりました。
まとめると、このような感じです。
- 全国高等学校バレーボール選抜優勝大会
1970年~2010年まで3月に開催されていた大会
第1回~第41回で終了
もともと春高バレーと呼ばれていた大会 - 全日本バレーボール高等学校選手権大会
1948年から毎年1月に開催されてきた大会
(第1回~第73回・2021年時点、継続中)
2011年(第63回)から春高バレーとなった大会
春高バレーの関連情報
よろしければ、以下もどうぞ!
春高バレーの歴代優勝校、身長・最高到達点、ユニフォーム、進学先情報などをまとめています。
準優勝:誠英(山口)
3位:金蘭会(大阪)・熊本信愛女(熊本)
※学校名は春高メンバーのリンク