全日本バレーボール高校選手権「春高バレー」の香川県代表の高松工芸高校のバレーボール選手の身長、最高到達点、出身校や進路情報をまとめています(春高出場チームの情報)。
目次
高松工芸高校バレー部メンバー:身長や最高到達点や出身中学
高松工芸:2021年春高メンバーの平均身長や平均最高到達点は?
高松工芸高校のバレーボール選手の平均身長は185.1cm、平均最高到達点は329.6cmです(※)。
(※)月刊バレーボールから各校へのアンケートによる2021年春高出場チームの予想スターティングメンバーにもとづく(リベロを除いた6名の平均)
平均身長、最高到達点ともに男子の2021年第73回春高出場チーム全国52校の中でトップクラスの高さ。
その高さを引き上げているのが牧大晃選手(身長210cm/最高到達点350cm)は今大会の最長身プレーヤーです。
210㎝の牧選手に引き付けられた相手ブロッカーは的を絞りづらく、高松工芸は前衛・後衛関係なくどこからでも仕掛けるコンビバレーが見どころ。
今年3年になる香川県の星
牧大晃君 202cm
バレーを始めてまだ一年半位。
男子バレー部がないから女子に混ざって練習しているが県選抜や全中選抜メンバー候補にも選ばれた選手!
応援したい! pic.twitter.com/GxzS8h8ZiD— ゆぅき (@xLutI8iYG6Xkswr) February 1, 2018
高松工芸高校バレー部:身長・最高到達点・出身中学【2021年春高メンバー】
予想スタメン6人
※氏名/学年/ポジション/利腕/身長/最高到達点
1/安冨友登/3/MB/右/180/323
2/石田一馬/3/OH/右/180/321
3/牧大晃/2/OH/右/210/350
4/池田泰聖/3/S/右/180/328
5/乙武空良/2/MB/右/188/330
6/山田晃徳/3/OH/左/173/326
平均身長:185.1cm
平均最高到達点:329.6cm
氏名 | 学年 | ポジ ション | 利腕 | 身長 (cm) | 最高到達 点(cm) | 出身中学 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 安冨友登 | 3 | MB | 右 | 180 | 323 | 大川中 |
2 | 石田一馬 | 3 | OH | 右 | 180 | 321 | 庵治中 |
3 | 牧大晃 | 2 | OH | 右 | 210 | 350 | 桜町中 |
4 | 池田泰聖 | 3 | S | 右 | 180 | 328 | 三木中 |
5 | 乙武空良 | 2 | MB | 右 | 188 | 330 | 綾南中 |
6 | 山田晃徳 | 3 | OH | 左 | 173 | 326 | 三木中 |
7 | 柾木享祐 | 2 | OH | 右 | 177 | 314 | 香川一中 |
8 | 岡本律 | 3 | MB | 右 | 177 | 318 | 綾上中 |
9 | 諫山樹 | 2 | S | 右 | 180 | 311 | 山田中 |
10 | 吉田泰祐 | 3 | OH | 右 | 166 | 300 | 白峰中 |
11 | 織田竜輝 | 2 | OH | 右 | 170 | 311 | 白峰中 |
12 | 髙木利岐 | 3 | L | 右 | 163 | 298 | 三木中 |
13 | 安藤瑠偉斗 | 3 | L | 右 | 163 | 280 | 三木中 |
14 | 兵藤倭翔 | 3 | MB | 右 | 173 | 310 | 国分寺中 |
15 | 木村紫苑 | 2 | L | 右 | 162 | 282 | 桜町中 |
16 | 森大輝 | 2 | OH | 右 | 165 | 308 | 綾上中 |
17 | 多田來生 | 1 | OH | 右 | 190 | 328 | さぬき南中 |
18 | 和泉創大 | 1 | OH | 右 | 175 | 310 | 丸亀西中 |
19 | 藤阪京輝 | 1 | OH | 右 | 178 | 310 | 善通寺西中 |
20 | 清水悠貴 | 1 | MB | 右 | 182 | 306 | 山田中 |
21 | 包末郁弥 | 1 | S | 右 | 173 | 306 | 白峰中 |
22 | 北畠啓吾 | 1 | OH | 右 | 170 | 304 | 香川一中 |
23 | 土居頼玄 | 1 | MB | 右 | 174 | 300 | 龍雲中 |
24 | 倉掛勇良 | 1 | OH | 左 | 170 | 295 | 丸亀南中 |
25 | 原田幸太 | 1 | L | 左 | 160 | 273 | 三木中 |
26 | 中谷泰 | 1 | L | 右 | 162 | 268 | 庵治中 |
27 | 中村天音 | 3 | M | ||||
28 | 出井あかり | 2 | M |
MBミドルブロッカー/Sセッター
Lリベロ/Rレシーバー
RSリリーフサーバー/Mマネージャー
※データ出典:月刊バレーボールをもとに当サイト独自に集計と編集
高松工芸高校バレーボール部について
高松工芸高校:学校情報と所在地
香川県立高松工芸高等学校
公式サイト
https://www.kagawa-edu.jp/kogeih01/
〒760-0017
香川県高松市番町二丁目9番30号
高松工芸高校バレー部の監督コーチ
監督:淵﨑龍司郎
出身校:高松工芸高→国際武道大
コーチ:大路啓介
高松工芸高校バレー部:春高バレーの主な成績
2021年(2020年度)
春の高校バレー出場:ベスト8
高松工芸高校:牧大晃選手に関して
将来日本代表での活躍が期待される牧大晃選手の身長は210cm。この身長の高さは世界的にみても高身長に入ります(世界ランキングの高身長トップは210cm台、2021年時点の日本代表男子選手の最高身長は204cmの山内晶大選手)。
参考記事)
バレーボール全日本代表男女の身長や最高到達点は?
牧選手の柔らかさを感じさせるプレーは、巨体にもかかわらず俊敏な動きを見せる世界バレー最長身のドミトリームセルスキー選手を彷彿とさせます。高身長の選手がほしい日本代表チームにとっても今後の順調な成長が期待されています。
参考記事)
ドミトリームセルスキー選手(サントリーサンバーズ所属/ロンドン五輪金メダリスト)
牧選手の情報については下記の記事も参考になります。
【春高バレー】驚き! 身長210センチ牧大晃の柔らかい動き “宝”を預かる若手監督の近道しない指導とは?(米虫紀子)#バレーボール #volleyball #春高バレー #高松工芸 #牧大晃 https://t.co/phDbqxZbu2
— Number編集部 (@numberweb) January 13, 2021
高松工芸高校バレー部メンバーの進路
下記は月刊バレーボールに掲載されたバレー部メンバーの進路の一例です。
2021年春高バレー出場選手の進路や進学先
安冨友登/180/MB/中央大学
石田一馬/180/OH/就職
池田泰聖/180/S/住友電工(9人制)
山田晃徳/173/OP/龍谷大学
岡本律/177/MB/近畿大学
吉田泰佑/166/OH/就職
髙木利岐/163/L/就職
安藤瑠偉斗/163/L/桃山学院大学
兵藤倭翔/173/MB/就職
中村天音/155/M/岡山理科大学
(参考記事)
2021年高校バレー(春高)選手の進路・進学先は?傾向も解説!有名校や注目選手の例
高松工芸高校バレー部出身の有名選手(卒業生)
井上慎一朗(JTサンダーズ広島)
JTサンダーズの井上慎一朗選手は高松市の出身(新塩屋町小:栗林JVC→桜町中→高松工芸高→中央大学)。
/
本日は井上慎一朗選手の誕生日🎂
\本日12月21日は #井上慎一朗 選手の誕生日です🎉
Happy Birthday ‼️今シーズンは出場機会も増え、ますますの活躍が期待されます💪
みなさんもぜひご注目ください🙌井上慎一朗選手のプロフィールはこちら!https://t.co/L7pjGoIOfv#JTサンダーズ広島 pic.twitter.com/9MtxE3fHSv
— JTサンダーズ広島 (@Thunders_JT) December 21, 2020
井上慎一朗選手の高校時代の思い出
高校は高松工芸高校(香川県高松市)に進学しました。地元で一番強い高校だったので、スカウトされてから決断するまで、迷いはなかったです……自宅から自転車で5分だったし。笑 僕は1年生からレギュラーで、最初はミドルブロッカー、それからレフトをやるようになり、2年生からエーススパイカーでした。主要大会で言うと、2年生のインターハイ以外は全て全国出場しました。全国ではダークホース扱いでしたけど。笑
印象に残っている試合が二つ。一つは2年生の春高予選です。その前のインターハイ予選決勝で、坂出工業高校(香川県坂出市)に負けて8年ぶりに全国に行けないことになってしまって。2年生主体のメンバーになって初めての大会だったので、負けたのは自分たちの責任だと落ち込んだし、監督もショックを受けているのがわかるほどでした。それからOBのコーチが来て練習が厳しくなりました。
でも、誰も不満はなくて「絶対に春高はとらないかん」という気持ちでみっちり追い込みました。そして春高予選、また坂出工業と戦うことになったんです。相手は3年生のスター選手ばかり揃えてきましたが、その日はこっちも全員調子が良くて、試合中めちゃくちゃ楽しくて。終わってみたらストレート勝ちでした。もう一つは3年生で出場した天皇杯の四国予選、愛媛大学(愛媛県松山市)との決勝です。四国で有名な選手がたくさんいるチームだったので、胸を借りるつもりで試合に挑みました。でも、1セット目でメンバー全員が手応えを感じて「勝てるぞ」という雰囲気になって。それからメンバー同士考えて、コミュニケーションがうまくいって、本当に勝つことができました。高校時代で一番楽しかった思い出の試合です。
引用元:JTサンダーズ公式サイト
高校バレーボール関連情報
春高バレーの情報はこちらもどうぞ!
コメントを残す