世界最高レベルのバレーボールリーグ、イタリア・セリエA。
ここでは日本の石川祐希選手が所属するパワーバレーミラノの試合をRAI Sportでインターネット視聴する方法を体験をもとに紹介しています。
一番上の灰色の「目次」で見たい箇所をクリックすると、スキップします。
目次
石川祐希選手:パワーバレーミラノ試合の配信元はどこ?
パワーバレーミラノの試合の配信元は、試合によって異なります。
イタリア・セリエAの試合で多い配信元はEleven Sports(イレブンスポーツ)ですが、RAI(ライ)で配信されることもあります。
日本:3/22午前2時
ペルージャ vs ミラノ
会場:ペルージャ
ライブ配信:RAI Sport
プレイオフ準々決勝のカレンダーと配信元
配信元の確認方法は「イタリアのバレー(石川祐希ミラノ):試合の配信会社は?」をご参照下さい。
この記事ではRAIで見る方法を紹介しています。
RAI Sportsはイタリア国外から視聴できない?
RAIはイタリア国内限定で、通常は日本からは見れないようになっています。
しかし、VPNアプリを使用すればインターネットで視聴できます。
RAI Sport(ライ)とは?
RAI(伊:Radiotelevisione Italianaの略)はイタリア放送協会。
イタリアの公共放送ですね。
RAI SportはRAIが配信するスポーツ分野のメディアで動画以外に画像や記事で構成されています。
RAI Sportはライブ配信に加え、アーカイブ動画を残している場合もありますが、動画コンテンツは、通常、イタリア国内からしか見ることができません。
上記サイトのページは開きますが、動画再生するとイタリア語と英語で「このコンテンツはイタリア国内のみです」というメッセージが出てくるかと思います。

国外からVPNを使って視聴する例
VPNアプリを使用して「通常はイタリア国内のみの動画が映る」とは、具体的にどういうことかに触れます。
たとえば、日本国内でもメジャーなU-NEXTやNetflixなどの有料の動画配信サービス。
これらは月額を支払って会員になることで日本国内では視聴できますが、基本的には旅行や出張で海外に居るときにアクセスしても閲覧制限で見られないものが多いです。
動画配信サービス以外にもその国の国内でのみ視聴できる設定にしているメディアは他にも多くあります。
その場合、VPNアプリを使用してその国のサーバーからアクセスしている形をとれるので、視聴できるようになります。
そうした理由から、日本の海外スポーツのファンだけでなく、海外在住日本人の間でもVPNは一般的なもので、重宝されているようです。

RAIを見る場合も上記と同じことになります。
VPNアプリを使ってイタリアのサーバー経由でRAIへアクセスする形がとれるため、イタリア国外から閲覧できるようになるという仕組みです。
VPNとは?
当サイトではVPNの専門的な説明は割愛し、簡単に説明させていただきます。
VPNとは「Virtual Private Network」の略で、直訳すると仮想専用線。
インターネットのネットワークやセキュリティ技術の用語ですね。
VPN運営会社が世界に持っているサーバーを経由することで、インターネット上の住所であるIPアドレスを仮装(偽装)する技
実生活におきかえて言えば、スマホやPC、iPadなどで「インターネットにアクセスする際のサーバーを日本国外を含んだ選択肢の中から自由に選べる仕組み」ということですね。

VPNは幅広い目的で使用されていますが、日本人の間でよく聞く例は下記です。
- 日本から海外のコンテンツを視聴したい人
- 無料公共WIFI利用時のセキュリティ対策をしたい
(公共ネットワーク上でのハッカーの侵入や情報漏洩を避けたい) - 海外から日本国内のコンテンツを見たい場合(海外から視聴ができない設定のもの)

予め知っておきたいVPNのメリットと注意点
メリットはRAI Sportsだけでなく、国外からの視聴制限のある海外コンテンツを視聴する場合には便利です。
また、VPNはカフェや空港など、無料WIFIを利用する際にセキュリティをしっかりと行う場合も使用機会は多いかもしれません。
なお、VPNを使おうとする際の注意としては、以下のことがあります。
一つは費用面。
アプリ会社や加入期間によって異なりますが、有料VPNの月額は数百円~千円台くらいです(RAI Sport自体は、現在のところ課金なし)。
RAIでの配信頻度はEleven Sportsと比べると少なめ。試合後も一定期間フルマッチ動画をアーカイブとして残しており、それらを見る場合は月額の元が取れるかもしれません。
(なお、アーカイブのダイジェストなど一部は非公式なYouTubeチャンネルでアップされていることがあります)

他に、VPNを使用する際には、ある程度は仕組みを知っておいた方がよいかと思います(もし万一VPNの影響で端末に何かの不具合が出た場合も自力解決が必要なため)。
あと、申込みやキャンセル案内など一部ページは日本語表記でも、設定や加入手続きの基本は英語表記という点です。
最近は自動翻訳ソフトなどで概ねの内容は把握できますが、一応、そのつもりでいると驚かずにすみますね。
ちなみに筆者は下記のNORD VPNを契約して半年以上継続して利用し、現在も使用しています。これまでに多少費用がかかったこと以外に特にデメリットはなく、むしろメリットが多かったです。
以下がメリットの一例です。
- RAI Sportのライブ配信だけでなく、アーカイブも視聴できる
- イタリアのEleven Sportsが通信障害で日本から映らなくなったときも、VPN機能をONにして視聴することができた。
- イタリアのRAI以外に、他の海外チャンネルで放映されたバレーのライブ配信をVPNを使って見れたことがある(但し放映頻度は少ないかも)。
VPNアプリ例:代表2社を比較

筆者が実際に試したVPNのうち、良いと思った2つ(ノードVPN、エクスプレスVPN)の比較情報です(筆者は最終的にNORDを選択)。
いずれもVPNを使用している日本人の間ではポピュラーで、イタリアに対応したVPNランキングでも上位に入っているようです。
スマホ、タブレット、PCなど、複数端末で使用できます。
下で紹介しているもの以外にもVPNはありますが、サーバ―設置国にイタリアが含まれていないとRAIは見れないのでご注意下さい。
Nord VPN | Express VPN | |
月額料金 2020年10月時点 | 1年プラン527円/月 1年合計で6,300円前後 | 6か月合計で6,300円前後 1年合計で10,500円前後 |
トライアル期間 | 30日返金保証あり | 30日返金保証あり |
同時接続台数 | 6台 | 5台 |
サーバー数 | 59ヶ国 5000サーバー超 | 94ヶ国 3000サーバー超 |
イタリア対応 | 〇 | 〇 |
スマホアプリ | あり | あり |
本拠地 | パナマ | イギリス領バージン諸島 |

上記2社とも「ログなしポリシー」を採用し、活動ログや接続ログ、IPアドレス、その他のデータは保存されないのがよいですね。
VPNアプリを選ぶとき、このログなしポリシーはとても重要だと思います。無料VPNだと接続の足跡がデータとして収集されることもあるみたいです。
速度や快適性重視ならExpress、料金の安さ重視ならNordかもしれませんね。
以下は補足説明です。
加入はご自身の判断と責任でお願いします。
Express VPN
ExpressVPNは高速通信と高パフォーマンスをウリにしており、数あるVPNの中でもスペックが高いと言われています。
一般的にVPNを使用した時には、日本のサーバーに繋いでいる時と比べて、けっこう通信速度が落ちます。
しかし、筆者がExpressを使用してRAIを視聴した際もストレスなく見ることができました。
その点ではメリットが大きそうです。
加入期間により1か月あたりの料金が変わります。
ExpressVPN | |
月額料金 2020年10月時点 米ドル=アメリカドル 1米ドル=105円で換算 日本円は支払い決済時の為替レートで変動 | 1年プラン8.32米ドル/1か月 1年合計で99.85米ドル 日本円換算で1年10,483円前後 |
6か月プラン9.99米ドル/1か月 6か月合計で59.95米ドル 日本円換算で半年6,294円前後 | |
1か月プラン12.95米ドル/1か月 日本円換算で1か月1,360円前後 | |
返金保証 | 30日返金保証あり |
同時接続台数 | 1アカウントにつき5台 |
サーバー数 | 94ヶ国 3000サーバー超 |
イタリア対応 | 〇 |
スマホアプリ | あり |
本拠地 | イギリス領バージン諸島 |
開いたページが外国語の場合、開いた画面の一番下にある言語切り替えで日本語表示できます。
↓↓
30日間返金保証があるため、期間内に解約すれば、後日返金される制度です。
↓ExpressVPNでイタリアのサーバーに接続した時の画面
PC・スマホ兼用画面

[現在のロケーション]の欄で経由するサーバー国を選べます。
イタリアを含め94か国にサーバーを設置しているということは、より多くの国で使えるということですね。
接続完了の上の緑の○印をクリックすると、オン(接続)とオフ(未接続)を切り替えられます。
Nord VPN
NordVPNは比較的に日本人ユーザーも多いようです(筆者もこちらを使用)。
料金が安めですが、今のところ、通信速度や安定性に問題があるといった口コミ評判は特に見られません。
ExpressVPNに比べると、動画の早送りや巻き戻しの際の待ち時間が少し長めかもしれませんが、NORDも「業界最速」をうたっており、視聴に支障があるものではないと思います。
加入期間により1か月あたりの料金が変わります。
日常使いせず、海外コンテンツ用でしたら、契約期間は1年以内にしておいた方がよいかもしれません(コンテンツ提供側でVPNへの制限が変わることもあるため)。
NordVPN | |
月額料金 2020年10月時点 支払い決済は米ドル 日本円は為替レート により変動します | 2年プラン397円/月 2年合計で9,528円前後 |
1年プラン527円/1か月あたり 1年合計で6,324円前後 ※当記事作成した10/23時点 | |
1か月プラン1280円/1か月あたり | |
返金保証 | 30日返金保証あり |
同時接続台数 | 1アカウントにつき6台 |
サーバー数 | 6台59ヶ国 5000サーバー超 |
イタリア対応 | 〇 |
スマホアプリ | あり |
本拠地 | パナマ |
開いたページが外国語の場合、開いた画面の一番下にある言語切り替えで日本語表示できます。
↓↓
筆者は身近な知人がNordVPNを使用していたことや、他にもNordでイタリアバレーを視聴している日本人ファンが多くいるようなのでNordVPNを選びました(現在、1つの契約でノートパソコン、iPad、スマホの3台に入れて使用=複数を同時進行で使用も可能)。
こちらも30日間返金保証があり、期間内に解約すれば、後日返金される仕組みのようです。
画面の操作性はExpress、Nordともに良好ですが、個人的な好みではNordが使いやすい印象です。
スマホ画面

PC画面
アプリを立ち上げた後にサーバーの場所を選ぶ手順は同じ

RAI Sportの画面操作法
↓RAI Sportが見られた画面

RAI Sportでバレーボールを視聴する際、ライブ配信、見逃し配信ともにRAIのアカウント作成や有料プランへの加入は不要(※)。
(※)RAIが運営するオンデマンド有料配信サイトのRAI PLAYはRAI Sportとは別で、アカウント作成や有料プラン加入が必要
ライブ配信を見る画面操作
↓RAI Sportが映った画面

リアルタイムの生中継、ライブストリーミングの画面操作は以下です。
PCの場合
>上部メニュー左上の「Le dirette di Rai Sport」を選択
スマホの場合
>左上 「三」メニューから「Dirette」を選択
見逃し配信動画を見る画面操作

アーカイブ動画を視聴する画面操作の手順は以下です。
PCとスマホ共通
>左上 「三」メニュー
>Pallavolo>Tutto su Pallavoloを選択し、見たいサムネイルをクリック
イタリアのパワーバレーミラノの動画視聴 関連情報
イタリアのパワーバレーミラノの試合を見る方法を紹介しました。
よろしければ、こちらもどうぞ。